住宅性能保証
今や家にも保証書のつく時代です。
私たちも住宅の性能を提示してお客様に安心して住んでいただきたいと思っております。
創 設
一般の消費者にとって住宅の建設・購入は、一生に何度もない大きな出費であり買い物です。そんな高価なものでありながら住宅性能保証制度が創設される今から20年ほど前には、時計や電化製品などでは購入時に必ず付いてくる保証書が、住宅には付いていませんでした。
通常住宅の品質・性能に関する保証として最も基本的なのものは、業者の瑕疵担保責任であり、建物に瑕疵が生じた場合には、業者の責任で建物を修理しなければなりません。この保証期間は、住宅工事の発注者(建て主)と建設業者との間で締結される工事請負契約により決められます。
一般的には木造住宅の場合は1年間、その他の構造の場合は2年間とされています。しかしこれでは住宅の価額の大きさや耐用年数の長さ、そして業者の瑕疵担保責任を定めた法の規定からみて十分なものとはいえませんし、実際に住宅に雨漏りなどの事故が生じた場合の業者の対応にもいろいろな問題が生じていました。
そこで昭和50年、建設省において住宅性能保証制度の必要性が認識され検討が始められました。当時は、第一次オイルショック直後で、深刻な建設資材不足、材質の悪化、粗工事による品質の低下などによる住宅の欠陥問題がピークを迎えた時代でもありました。
このため建設省では、消費者(住宅の建て主や購入者)の保護を推進するため、欧米で普及している住宅性能保証制度の導入を重点施策として推進することとなり、学識経験者等による「住宅性能保証制度調査委員会」が設置され、住宅性能保証制度が公式に検討されることとなりました。
その結果、住宅の品質・性能の向上、消費者の保護、あわせて住宅の供給に携わる業者の健全な育成を目的として、新築一戸建て住宅を対象にわが国で初めて保険制度を活用した最長10年の長期保証を実現する住宅性能保証制度が創設され、昭和55年受け入れ態勢の整った北海道釧路地区で試行的に実施されました。
その実績を踏まえ、同制度を本格的に運営し全国展開するために、建設省の指導のもとで、昭和57年に住宅関係団体、損害保険会社、金融機関等の協力により、財団法人性能保証住宅登録機構(平成11年4月1日より財団法人 住宅保証機構に改称)が設立されました。その後県単位で逐次適用地域が拡がり、現在では全国47都道府県すべてに事務機関が設置され住宅性能保証制度の利用普及が図られています。
保証の内容
また、都市地域においては分譲共同住宅いわゆるマンション供給が急速に増加してきたため、平成4年の総理府の行政監察において、新築分譲マンションの瑕疵修補の円滑化、購入者の保護等を図る必要から、住宅性能保証制度を新築マンションにも適用拡大するよう建設省に勧告がなされ、これを受けて平成5年度から一定の新築分譲マンションも制度の対象にされています。
これまで住宅性能保証制度の対象は、諸外国と同様個人の持家系住宅に限定されてきましたが、平成9年度から一定の賃貸共同住宅等も対象になり、普及に伴い業者登録料及び一戸建住宅の登録料も値下げが行われ、平成11年4月からは中小住宅生産者が瑕疵保証をより円滑に行えるよう「瑕疵保証円滑化基金」の導入が図られ、ますます住宅性能保証制度が利用しやすく改善されています。
また、住宅の瑕疵保証期間を10年間と義務付けることを柱のひとつとする住宅品質確保促進法が現在国会で審議されています。(「住宅の品質確保の促進等に関する法律案について」の詳細)
よくあるQ&A
住まいに関するチョットした疑問・・・みなさんあるのではないでしょうか?
新築・リフォームはもちろん、住宅に関する質問で以前お客様から頂いた、質問等をいくつか紹介します。
まず何から聞けばいいのか...そういうお客様がいるのは当然です。
お問合わせをする際の参考になればと思います。お気軽にご連絡下さい!!
まずはお客様がどのような建物を建てたいのか、どのように使用していきたいかなど、イメージを膨らましてください。 次に、お客さまの考えるイメージを、お伺いすることから始めます。 そして、予算や規模にあわせて、さまざまなご提案をさせていただきます。
はい、可能です。
お客様がご納得のいく建物になるよう、お手伝いさせていただきます。
大丈夫です。当社では、ソフトにより図面よりパース(完成予想図)を作成しお客様の要望した外観・内観を分かりやすく表現し、お客様とのイメージを共用します。 間取りや外装・内装の仕上げ、家具の配置等、目で見て確認して頂きます。
まず、登記に関する費用や不動産取得税などの税金関係の費用が発生します。
また、建築中にお客様が仮住まいされる費用や、引越などの生活関連の費用も、考えておく必要があるでしょう。
例えば、建物を建てられた時と比べて、法改正などで立て直しをした場合、現在お住まいの建物よりもスペースが狭くなってしまうケースがありますので注意が必要です。 このように、岩切建設ではどちらが良いのか、さまざまな観点からお客様にとってベストなご提案をさせていただきます。
現行の建築基準法では、一定規模の木造住宅は構造計算を必要としません(建築士が設計した小住宅は構造面の審査が免除され、構造図面や壁量計算書といったものを添付する必要がありません!!)。即ち、専門家として検討はするものの、言わば『長年の経験』で計画してきました。しかし、当社では、壁量計算はもちろんの事、柱、壁の直下率、偏芯率、剛性等を数値的に検討した上で、間取りをご提案させて頂きます。
家の大きさにもよりますが、一般的には基礎着工から完成まで約4ヵ月ほど期間をみさせていただいております。詳細につきましては、当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
オーナー様担当の者が早急に無料見積もりに伺います。ご連絡ください。
はい。
時間が経って施工業者と連絡が取れなくなるケースは決して珍しくはありません。建物を使いやすく安全に維持するために欠かせない定期点検や修繕業務を、私たちが引き継ぐことが可能です。お気軽にご相談ください。
私たちは、あらゆる規模のあらゆる工事を受注しています。どんな内容でも規模でも遠慮なくご相談ください。
予算内で最適なリフォームとできるよう、プロの目から見て分析し、アドバイスさせていただきます。何か不便に思うことや、こうしたいという希望があれば、お話しください。
建物に関することは、なんでも対応していますので、耐震補強工事、アスベスト除去工事もお任せいただけます。ご希望がありましたら、使用中の建物の建材にアスベストが含まれているかの調査、耐震構造に問題がないかのチェックだけでも行います。リニューアル工事を建物の総点検の機会にすることをおすすめします。
バリアフリーに対応するなどの外から見える部分はもちろん、給水管を新しくする等、見えないところの工事も含まれるでしょう。 時間が経って劣化した部分、時代にそぐわなくなった部分の修復、取り替えが可能です。 設備の更新は、建物を使いやすくし資産価値を高めるうえで、大切なことです。どのような問題点があるのか、ヒヤリング調査をした上で、最適な工事をアドバイスさせていただきます。
国等の補助金についてはホームページ上に随時、掲載予定ですが、個別・時期・地域で異なる場合もありますので、オーナー様のニーズに合わせたご説明を担当よりさせていただきます。ご遠慮なく申しつけてください。
壁紙のようにつるつるではないので、掃除がしにくい、汚れが目立ちそう...という心配をされているお客様もいらっしゃいますが、そんなことは一切ありません!
「幻の漆喰」は、ほこりなどの水性の汚れだけではなく、手垢やマジックなど油性の汚れも、熱と光で反応する【光熱触媒】の働きで除々に分解し、完全に元の色に戻すことが可能です。「幻の漆喰」について詳しい情報はこちらから
塗装されていなくて、何の心配もいりません。音響熟成木材は、「生きている」木材です。例えば、コーヒーや醤油のシミでも、時間がたてば消えていきます。とりわけ塗装をしなくても、汚れには強い木材なのです。『音響熟成木材』について詳しい情報はこちらから
集成材とは複数の板を組み合わせ、化学糊で張り合わせたものを指します。また、新建材とは新しい技術や素材を用いた建築材。例えば、ビニールタイル、プリント合板、石膏ボードなどがそれです。つまり、集成材と新建材には化学物質が使われており、健康への影響が考えられます。一方、無垢材とは、一本の木から取れるつなぎ目のない材木のこと。自然そのものの素材と言えます。もちろん、私たちが使っているのは、自然素材の無垢材のみ。化学糊や化学物質は一切使用していません。
そもそもホルムアルデヒドとは、常温で無色の刺激臭のある気体。殺菌や防虫、防腐剤として広く利用されているほか、塗料や接着剤にもよく使われています。実は、日用品の皮革製品、衣類からも放散されている物質です。私たちが使っている「幻の漆喰」からは、ホルムアルデヒドの含有率はほとんどゼロに近い数値。これはホルムアルデヒド分解試験によって実証済みです。 また、国の基準対象ではないものの、健康被害が心配されるそのほかの化学物質に関しても含まれておりません。
もちろん、引き続き担当者が責任を持って対応させて頂きます。